1. >
  2. >
  3. ETFとは?REIT-ETFとJ-REITについても解説
不動産投資用語

ETFとは?REIT-ETFとJ-REITについても解説

価格の変動をイメージする画像

ETFは投資における大切な用語

投資の用語で「ETF」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。
ただ、何となく耳にしたことはあっても、ETFがどういうことを指す言葉なのか、きちんと理解している人は少ないです。

そこでここでは、ETFの意味について紹介します。
また、ETFと関係が深いREIT-ETFとJ-REITについても解説します。
投資では慣れない言葉がたくさん出てきて混乱するかもしれませんが、ひとつひとつの用語をじっくりと理解することが大切です。
焦らずに勉強すれば、誰でも理解することができます。

ETFとは何なのか

まずETFとは日本語で、「上場投資信託」を指します。
ETFは英語では「Exchange Traded Fund」の略となっています。
つまりETFは、投資信託の1つの種類なのです。

投資信託とは、さまざまな企業などの株式がひとまとめになっている投資商品です。
投資信託を活用するとプロに運用を任せることができるため、初心者が始めやすい投資として知られています。
また、さまざまな企業へ分散して投資をすることができるため、ひとつの企業の株が下がっても、他の企業の株が上がることで、リスクを小さくすることができるというメリットがあります。

投資信託の中でもETFは、東京証券取引所などの取引所に上場している投資信託を指します。
つまり一定の実績がある投資信託と考えれば良いでしょう。
長年に渡って定評のある投資信託で投資を行えば、それだけ利益を得られる可能性も高くなります。
これから投資を始めるなら、ETFを活用するのもおすすめです。

ETFは投資信託よりも「信託報酬」という手数料が安い傾向にあります。
信託報酬とは、投資信託を持っている間、毎月支払う必要がある費用です。
投資信託はプロに運用を依頼することになるため、そのための費用が発生するのです。
ただ、ETFの場合はこの費用が少なく設定されているため、コストを抑えて投資をすることができます。

REIT-ETFとJ-REITとは何なのか

次にREIT-ETFとJ-REITについてですが、REIT-ETFはREIT指数という指数に合わせて運用するETFを指します。
さらにJ-REITとは「不動産投資信託」を指します。
J-REITは株式ではなく、不動産を対象としており、不動産投資を始めたい人に適しています。

このようにETFやREIT-ETF、J-REITについて理解しておくことで、不動産投資をより身近に感じることができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、じっくりと理解してみてください。
投資信託は初心者にもおすすめのため、まずはこれらを活用して不動産投資を始めると良いでしょう。