退去したときや鍵を紛失したとき、管理会社や大家さんから鍵交換費用を請求されることが少なくありません。ここでは、賃貸物件における鍵交換の費用の負担や盗難に遭ったケースについて解説していきます。
負担は借主の場合が多い
国土交通省の原状回復ガイドラインによると、鍵の修理や交換は、借主側が負担すると定められています。借主と貸主両方にトラブルがないよう定められたガイドラインですが、基本的には契約時に鍵の交換費用を請求する会社がほとんどですので、それ以上のセキュリティが高い鍵に交換したいというケースでは追加で費用がかかります。
その場合、鍵だけではなくシリンダー(鍵穴の部分)も一緒に交換すると良いでしょう。結局鍵だけを交換したとしても、鍵穴が一緒であればまた合鍵を造られてしまう可能性もあるのでシリンダーの交換も忘れずに。
ただし、賃貸物件では鍵の交換は、部屋を借りている以上好き勝手にはできません。セキュリティの高い鍵に交換する際などは管理会社や大家さんに一度相談して承諾を得ましょう。
鍵やシリンダーの交換ならサンリビンがおすすめです。
ここは国内の様々なメーカーの鍵製品の取り扱いをしている他、夜間対応などを行っていない分工事費用も安く抑えられているため、なるべく鍵・シリンダー交換に費用をかけたくない場合には検討してみると良いでしょう。
貸主が鍵交換を勧める理由
借主は、火災保険などの「万が一」に備えた保険に加入します。強制ではないので、保険に加入していないまま盗難に遭った場合、賃貸契約においては、貸主と借主の間で特別な合意がない限り盗難の責任を貸主が負う義務はありません。
とはいっても、万が一自分が貸している部屋に空き巣が入り、それが原因で入居者が引っ越してしまうと貸主としても大きな痛手となりますよね。そうならないためにも、入居時に鍵交換代として初期費用の中に負担が発生することが多いのです。
確かに数万円の費用が初期費用でかかることもありますが、それは今後の自分の生活をより安全に過ごすためだと考えればそこまで大きな負担に感じないでしょう。
防犯意識を高めるためにも、鍵交換は必ず行い、トラブルを未然に防ぐことも大切なのです。